エッセイ
教えて!伊達さん ~お金にまつわるお話~ 第13回
2022年4月5日
教えて!伊達さん ~お金にまつわるお話~ 第13回 <2017年8月号>
◆子どもの教育費にいくらかかるの?(公立編)
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの伊達です。
子育てコンビニの暮らしのお金に関するこのコラムでは、皆さんの暮らしに役立つ内容をお伝えしていきます。
これまで小学校から大学まで、それぞれの教育費について見てきました。個別の数字は確認しましたが、結局いくら必要になるの?一番お金がかかるのはいつ?といった疑問が湧いてきたかと思います。
そこで今回は、教育費が「いつ」「いくら」必要かを学年を順に追って確認したいと思います。比較的多くの方がイメージする進路として、次のケースを想定しました。
・小学校:公立
・中学校:公立
・高等学校:公立
・大学:私立文系
表は各学年で1年間にかかる費用を万円単位で表しており、それぞれの数字はこれまでのコラムで紹介してきた全国調査の平均値です。学習費には習い事や補習塾の費用も含まれていると考えてください。なお、子育てに必要な食費や日用品費はここには含まれていません。
今回想定する進路で一番お金がかかるのは大学の時期です。大学生になると自立した生活をするための生活費、通学交通費がかかってきますので別に項目を設けています。受験準備のための塾の費用、受験料や入学費などが一時期に集中するのが分かります。普段の家計でやりくりできる金額ではありませんので、この時期に向けてどう準備するかがポイントです。
今回は対応方法で色分けをしてみました。
・高校までの学習費と大学生活費は日々の家計から支出する(最大で年間50万円)
・大学の学費(入学費含む)、受験料は事前に積み立てて準備する(合計で約430万円)
それでは、事前に積み立てて準備するには毎月いくら積み立てればよいのでしょうか?
積み立てる総額は分かっていますので、いつ始めるかで金額がほぼ決まります。
生まれてすぐに始めると18年間ありますので、毎月2万円。
小学校に入学してから始めても12年間ありますので、毎月3万円。
早く始めるほど毎月の費用は少なくてすみます。つまり時間が味方になってくれます。大学の学費の準備を始めるのは、まさに「今」なのです。
子どもが小さい頃はいろいろ習い事をさせたいという気持ちもあるかと思います。しかし、先々になって「お金が足りなかった」では夢も実現できません。将来のことを考えた毎月の積み立てを優先して、その上で習い事にいくら支出するかを考えてみてはいかがでしょうか。
最近は中学あるいは高校から私立に進路するケースも増えています。次回は私立のケースについて確認したいと思います。
ぜひ参考にして下さい。それではまた。
※コラム内容は、執筆当時の情報によります。
カテゴリー
タグ
- ポイ活
- ポイント
- やりくり
- 学費
- 住宅費
- ペイオフ
- 贈与
- 還付申告
- 確定申告
- 扶養の範囲内で働く
- ふるさと納税
- 育業
- 産後パパ育休
- 育児休業と産後パパ育休とは別
- パート
- 扶養範囲
- パートの働き方
- コンビニ通信
- 大五郎
- 節約
- 住宅ローン控除
- 自転車保険
- 積み立てNISA
- 大学費用
- クレジットカード
- 単利と複利
- 所得税
- 遺族年金
- パートと年金
- 家計
- 特別定額給付金
- 家計見直し
- 就学支援制度
- 家計の見直し
- 年末©調整
- 消費税
- 老後資金
- 老後
- 公的年金
- 扶養
- キャッシュレス決裁
- お年玉
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 家計管理
- 奨学金
- 教育費準備
- 学資保険
- 学資保険メリットデメリット
- 子どもの教育費準備
- 教育資金
- 医療費控除
- 私立
- 私学
- 子どもの教育資金
- 私立高校
- 公立
- 子どものおこづかい
- おこづかい
- 子どもの教育費
- 幼稚園
- 私学学費
- 子どもの大学費用
- 学習費調査
- 子育て
- お金の話
- 教育費
- 児童手当
- 106万円の壁
- 103万円の壁
- 130万円の壁
- 三鷹
- 財形
- 貯蓄
- 財形貯蓄
- 火災保険
- 個人賠償責任特約
- 伊達さん
- お金のお話
- ファイナンシャルプランナー
- 水無田気流,子育てコンビニ通信
- 子育てコンビニ通信
- 水無田気流